箇条書きですが。

https://radarrelay.com/
*Wallet to Wallet
*Ox Protocal
*Ledger MetaMASK
ETH,WETH 間の取引
(ERC20でない)
WETH:https://individua1.net/canonical-weth-erc20/
トークン・アローワンス関数 :https://tokenallowance.io/jp/index.html
RADAR 内だけ?172トークンがある。(未確認)
RELAYが色々と存在。スプレッドは
BOTの取引はどれぐらい?ON CHAINで見える?
おおきまき(さなぎまき)Dapps
東さん
+α
OxDapps Ixとか競合、カイバー(大量注文ができる、少量でも)Idex。
スマートコントラクトが必要。
オードブックはOFFチェーン(仮)ONチェーン(本取引)
競合プラットフォーム
Oxはオフチェーンが多いのでスピードがはやい。注文作るなら、GASがかからない。
KYC:DEXはKYCをしなくて使える?RADARは全くKYCしていない。
法律的に難しいのでは?リストからのアドレスは取引ができる。(この辺りのやりとりは、非常に重要だけど、技術より規制を抑える必要があると、著者は感じる)
コインベースはバンク化へ。
テクノロジーベースでは、DEXは違う方向性。(バンク化へ)
KYCは?日本国内では、DEXは難しいので。KYCを利用して、DEXを使う。
DEXは、日本で普及するのか?規制で難しいのでは?
日本向けのKYCができたら、KYC管理になるのでは。
KYC管理は集権的取引所が多い、DEXは少ない。
DEXは増えている。
中央集権と非中央がコンビニエンスされる。(これも、規制で外圧か圧倒的なメリット)
DEXの問題、ユーザーに日本人は少ない。ウォレットをラップイーサに変える。(簡易化)
ステーブルコインが増える?(→規制がなかれば、そこそこ行くでしょう)
https://coiner.jp/stablecoin/
WTC:メジャーコインのエコシステムが必要。
ERC721トークン:規制外?
NFTマーケティング。
→http://自分らしさってなに.com/nfc/
https://nofake.io/indexjp
<質疑 応答など>
プラズマプロジェクトとは。どうなの?→???ライバル?
KYCがある、DEXは?→ファエルモーク、3社
KYCのリストを作りたい。→セキュレイティートークン向け
大きくKYC DEX 集権取引 の3つにわけている。
セキュリティトークン:https://ja.wikipedia.org/wiki/
AMEXは?
→税金は、どうなのかな?規制中。
DEXは、日本では調査中。
→プラットフォーム、マネタイ、セキュリティー、ライセンス。
*ブロークン日本語なので、意味不明なところがあったが。。。今日はDEX(分散型取引)の話より、題目がマネタイの話がメインだったような。。。やっぱり、マネタイは現状、難しいのだろう。