デジタル金融は、デジタルバンキングと、モバイル価値交換、暗号通貨アプリケーションの収束によって、旧来の銀行の業務や伝統的な金融レガシースステムとは区別されることになる。収束は、異なる司法制度、市場進化、世界中の銀行口座を持つ層と、いわゆる持たざる(アンダーバント)層(推定20億人)に適応したニーズなどにそれぞれ合った携帯で実現している。

現在、ますます「お金のインターネッと」と「モノのインターネット」、さらにデジタル金融サービスと分散型インフラ整備にビジネス機会があるという理解が高まり、その変化を推進しつつある。
今後として、既存のレガシーシステム主導(既存銀行のインフラ)のものと、ブランチレスバンキング(新しい金融)とモバイル取引/決済から生まれる最新のイノベーションが必要であるし、そうなってゆくだろう。圧倒的に、後者はインフラコストが安いのと、発展途上国が中心になるので脅威であることは確かだ。
日本は、規制と既存システムの既得権で進まないが、中国を中心に進むだろう。
変われるか?日本!
*コンバージェンス:収束